越後三山早駆け〜トレイルラン〜

2009年度個人山行 越後三山早駆け〜トレイルラン〜

コース:五日町駅-大崎口−八海山−中ノ岳−越後駒ケ岳−駒ノ湯−大湯温泉
日程:2009年9月20日(日)
メンバー:4年 山岸
記録:〃

八ヶ岳全山縦走に続いて今回は越後三山でトレイルラン。越後三山では、一昨年の同じ時期に秋企画として荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳の縦走を計画したものの、メンバーの体調不良で中ノ岳から下山してしまった。その心残りがあったのと越後の秋の景色を見たくなったので、天気予報が晴れると言っている日を狙ってでかけた。
今回は八ヶ岳の時みたいには意気込まず&ガツガツせず、自然体で越後の山の魅力を楽しみたいなぁ、という気分で入山。


9/19(土) 家=五日町駅
上越線の終電で五日町駅に向かう。八海山というと普通は六日町か浦佐からバスで登山口に向かうのだろうが、地図を見ると五日町駅から大崎口の登山口まで歩 いてもそんなに遠くはない。単独行だとタクシーは論外だし、バスは不便だ。ということで今回は五日町駅から歩き始めることにした。
五日町駅に 22:10到着。無人駅だった。上りの最終電車が0:01にあるので、待合室や駅前では寝にくい。なので下りホームの六日町駅寄りにある建物の陰で仮眠を 取った。今回もシュラフ・シュラカバは持参せず、レスキューシートにくるまって寝た。翌朝は0:00出発のつもりだったが予定を変更して1:00頃出発と して、0:30に目覚ましをかけた。八海山の八つ峰は明るくなってから通過したいので、あまり早く登りすぎると上で待つ必要が出てきてしまうのと、少し睡 眠が足りていない気がしたからだ。22:30頃にパトカーが来ていた。職務質問されたら面倒くさいな、と思っていたらあっさり引き上げてくれた。

9/20(日) 
五日町駅1:10−2:20大崎口里宮2:25−3:55遥拝堂避難小屋4:05−薬師岳5:05−6:35五竜岳6:45−中ノ岳避難小屋 9:30−9:33中ノ岳9:37−9:40中ノ岳避難小屋9:55−11:40越後駒ケ岳11:50−13:40駒ノ湯13:45−14:35大湯温泉
貨物がひっきりなしに通過していたはずなのに、2時間よく眠れた気がする。パッキングして、ストレッチして出発する。まだ暗い中、駅前から南に商店街を抜 け、踏切と魚野川を渡り、関越道をくぐって国道291号に出る。魚野側の手前で再びパトカーに会った。この時間に警察がいるとドキッとする。国道291号 の歩道を歩いていると、右には六万騎山、正面には坊谷山があるのが、黒々と見える。昼間見ればただの里山のくせに、夜には少し威厳があるように思えた。大崎ダム公園の道標にしたがって国道を離れ、少し坂を登っていくと八海山尊神社の入り口。ここまで1時間ぐらい。宮野屋の横を抜け、登山口と書かれた看板に 従って少し下って、お墓の横を通り、里宮の脇から登山道に入った。夜に行動するときはいつもそうだが、登山道に入る前ですら不安になってしまう。今回も登山道は何処から入るのだろう、と必要以上に焦って探してしまった。

登山道は湿っぽくて、石も土もぬるぬるとよく滑る。今回の目安はコースタイムの半分なので少し焦っていたのだが、おかげで消耗させられた。全体的に急登が多く、時々はしごが埋め込まれている。ここを駆け下るのは難しいだろ う。金剛霊泉で小休止して、駅のまずい水を捨て、名水に入れ替える。この先の水場は汲めるかわからないので、中ノ岳までの分として1L汲んだ。ここから少 しトラバースすると霊泉小屋、見晴らしのいい所に立っている。ただ、大崎や五日町、浦佐の街が見えているはずなのだが、夜景として眺めるにはちょっと灯り が少ない。昼間なら魚沼平野と魚沼丘陵がきれいなのだろう。
3合目ぐらいから風が強くなり少し寒い。かといって雨具を羽織ると汗が噴き出す。風 が冷たい時は、発熱している足と冷えていく腕の温度差で体が変になる。風と共にガスもでてきて展望台に着く頃には真っ白になってしまった。展望台の看板は あるのに展望台がないなぁと探していたら、50cm先にコンクリートの壁があってそれが展望台の壁だった。周囲がよく判らないのでとりあえず案内に従って ロープウェイ山頂駅に下りてみたが、案内板によると直接に遙拝堂へ行けたようだ。無駄な登降をしてしまった。
遙拝堂避難小屋は電気もきているき れいな小屋だった。電灯が点いたのでちょっと感動した。10分程休憩して菓子パンをかじって、再びガスの濃い暗闇へ出発した。大倉口への分岐は、看板が あったがどこから入るのかよく判らなかった。ここからはゆるい登降を繰り返して、最後に少し登って女人堂。小屋を覗いてみると、数人が泊まっていてまだ寝 ているようだった。そろそろ明らんできてもいい時刻だが、ガスと上空の雲のせいでまだ暗い。予報では晴れるはずだったのだが、はずれたのだろうか。祓川の 水場はまだ水がでていたので少し飲んで行く。ここは通年涸れなさそう。森林限界はこの祓川あたり。「ここより山頂までであなたをスリムにします!」みたい な感じの看板を見送って先を行く。ここから薬師岳へはしばらく左のザレを見ながら登り、最後に鎖のついた20mナメ滝みたいな岩場を登る。濡れて滑りやす い岩場を駆け上ったらさすがに息が切れた。
薬師岳山頂ではだいぶ明るくなってきたが、相変わらず真っ白で何も見えない。祠をバックに写真を撮る が、うまく撮れない。まだ暗いのでフラッシュが必要だが、ガスが光って白くなってしまう。結局、露光をうんと明るくしてフラッシュ無しで撮った。千本檜小屋に下ると小屋泊の方々が出てきていた。ここでヘッドランプを仕舞った。少し行くと八ッ峰と巻き道の分岐。風が強くて岩も濡れているので少し迷ったが、折 角だから八ッ峰の稜線を行くことにした。地蔵岳を巻いた所から巻き道と分かれて、土のルンゼを登って稜線に出る。1カ所鎖がある。稜線を少し戻って地蔵岳 へ。小さな地蔵が数体あり、その手前に大きな丸い岩が立っていた。これが地蔵の由来?ここからはひたすら鎖の連続で、結構えぐい。しかも丸い石をコンクリートで固めたような岩で、足裏がひっかかりにくい。足が滑りそうで恐い。細かい登降を繰り返してピークに立つごとに地蔵やら金環やらが置いてあった。最 後の大日岳の登りと下りは傾斜がきつく、ホールド&スタンスも細かい。ここだけは鎖を使わずには通れなかった。他の鎖も登山靴だったら使っていただろう。 この大日岳の下りで八ッ峰は終わり。八ッ峰の通過に、全部で45分ぐらいかかった。人が多かったらこの倍以上は時間がかかるだろう。巻き道と合流して入道岳へ。相変わらずガスは濃いが、時々切れて水無川やグシガハナ尾根の下部が見える。雪渓はもう残っていないようだ。入道岳の下りはひどいガレ。1回転んだ 時に足首に縦に強く衝撃を与えてしまい、少し痛めてしまった。転んでも足首を横に曲げるのには慣れていてそうそう痛めたりしないのだが、縦に捻る(?)の は初めてだった。3分ぐらい休んで大丈夫そうなので、縦走を続けた。五竜岳の標識は阿寺山コースとの分岐の窪地にある。そこから少し上がった山頂っぽい所 で休憩。遙拝堂から2時間30分のロングピッチ。強く吹く風でガスが切れて稜線が見えた。所々赤く染まって紅葉が始まっているのが分かる。あとは上空の雲 が晴れてくれればいいのだが。

今朝、千本檜小屋を出たという単独のおじさんと3人パーティの方々と前後して、オカメノゾキへ下る。時々 岩場があり、また所々で急坂になるのであまりスピードは出せないが両側の展望がよくて気持ちがいい。懐かしい十字峡が、黒又沢の深いゴルジュの先に見え る。周辺の沢と冬の稜線はいつか来てみたいので、時々立ち止まって観察しながら行く。荒山はあっさり通過。オカメノゾキに近づくと法螺貝の音が聞こえる。 どこから吹いているのだろうと思いながら鎖場を登り切ったら、まさに地図でオカメノゾキと描かれている辺りに6人の白装束の方々がいた。60過ぎぐらいの 方から自分と同じぐらいの歳の人まで、様々な年齢の方々だった。早朝に千本檜を出たのだろうか。今日、越後駒ヶ岳から駒ノ湯まで抜けると話したら、「ボウズ、いい足しとるな。お前さんも一緒にやらんか。」と誘われた。法螺貝を吹けるのは面白そうだが、やはり性に合わなそうなので丁重にお断りして先を急い だ。しばらくしたら後ろから「おーーーーーーーい。」と1分ぐらい続く声が聞こえた。これも修行なのだろうか。「ほーーーーーや」と返事しようかとも思っ たが、恥ずかしいのでやめた。出雲崎への登りは細い尾根から泥壁状のえぐれた道に変わり、非常に登りにくい。御月山へはうってかわって、登りと平坦地の繰 り返しで気持ちのいい尾根。しかし登るにつれ、再びガスの中に突入。何も見えなくなってしまった。だいぶ疲れてきたが御月山は通過して、祓川に下る。晴れ ていれば気持ちのいい草原状なのだろう。祓川はもう水が涸れ、少し水溜まりが残っているだけだった。ところで祓川は、ガイドには「最高のキャンプ地」と書 いてあるが、近くに中ノ岳避難小屋もあるのだし、張らない方がよいだろう。美しい草原の中の登山道を登り、あっさり避難小屋横に飛び出した。
避 難小屋にザックを置いて、山頂を往復。中ノ岳はこれで3回目。これまでの2回は晴れていたが、今回は真っ白。写真だけ撮ってすぐに戻ってきた。ナナカマド だけ紅葉していた。小屋でゆっくり水とパンを食べ、再びガスの中へ出発。今回はタイムよりも景色を目的にしていて、あえて休日だけれども天気予報が晴れの 日を選んできたのに、残念ながら何も見えない。トレーニングになる程にスピードを出せる道でもないので、ほんのり紅葉を始めた木や草を眺めながら越後駒ヶ岳に向かう。標高を下げると少しガスが薄くなり、銀山平方面が時々見える。天気がよければ荒沢岳や会津朝日岳も見えるはずだが、残念ながら山裾しか見えな い。檜廊下、天狗平、諏訪ノ平と通って越後駒ヶ岳へ。中ノ岳まで行くのであろう、数人の方々とすれ違った。駒ノ小屋方面との分岐からはとても多くの人が 登ってきていた。

登ってきた方々はみな、天気予報がはずれたことを嘆いていた。自分もかなり残念だ。1時間ぐらい山頂にいた人は、30 分前に少しガスが切れて銀山平や魚沼平野の方が見えたと言っていたが、残念ながらもう濃いガスに囲まれてしまっていた。食パンに板チョコを挟んで食べてい たら、おばさんが蜂蜜をくれた。レモネードをつくった余りだったそうだが、とても美味しかった。下山は小倉尾根経由で駒ノ湯へ。さすがに休日の百名山だけ あって、おじさまおばさまがたくさんいらっしゃる。後ろについて適当な所で先に行かせてもらったが、快く道を譲ってくれる方ばかりでとても助かった。催促 しないことときちんとお礼を言うことは必須ですね。標高を下げると再びガスが晴れて、下界がよく見えた。後ろの越後駒ヶ岳はすっぽりと雲をかぶっていた。
分岐から小倉尾根に入ると一転して薮がかぶった道になり、登山者も全く会わなくなってしまった。他の登山者はどこから登ってくるのだろう。一番近い枝折峠 からだろうか。それとも銀山平からだろうか。小倉尾根は上部の急坂はとても走れないが、その下は快適ではないが走れる。美しいブナの大木の間を抜けてどん どん標高を下げていく。コース全体を通して技術的に難しい分、スピードを抑えてきたので、疲れてはいるがまだ余力がある。越後駒ヶ岳から銀山平まで標高差 1600m超、一気に下りきった。最後に吊り橋で道行沢を渡って林道に下りた。結局、水は金剛霊泉で汲んで以後、越後駒ヶ岳で無くなったが汲まなかった。 気温が低かったので十分だった。
とりあえずバスが来る大湯温泉まで行くことにする。林道を20分、国道にでてから30分。山行前には走ろうかと 思っていた区間だが、さすがに疲れ過ぎていて走る気はしなかった。しかも歩いている間に、捻った左足首が今頃になって痛くなってきた。山を走っている間は 少し気を遣う程度の違和感だったのに、今は結構痛い。全く人体は不思議なものだ。でも、これで越後三山早駆けは終わった。景色はほとんど楽しめなかったの が残念だが、かなり満足のいく山行ができた気がする。そして、また少し自分が進化できたような気がする。

大湯温泉の日帰り温泉施設ユピオで風呂に入って足を見てみると、少し腫れていた。予定では、明日は守門岳と浅草岳、明後日は苗場山に行こうと思っていたのだがこれでは無理そう。仕方な いので帰ることにする。体の汚れを落とし、左足を入れないように湯船につかって、牛乳を飲んで、小出行きのバスに乗る。小出で時間があったので、駅前の定食屋で夕飯を食べて帰宅した。値段は高かったが、おかずの種類と量が多かったので満足。17:08の上越線水上行き最終列車に乗って帰京。爆睡していたの でよく判らないが、今日は上越線の検札が来なかった気がする。

八海山の八ッ峰の稜線コースは、登山道としてはかなりレベルが高め。鎖が しっかりしているが、80°ぐらいの岩場を鎖に頼って登ったりするので、本ザックは厳しい。腕力の極端に弱いような人と、経験の少ない一年は連れて行かな い方がよい。千本檜の避難小屋に泊まって、サブ装(人によっては空身)で周回してくるのがお薦め。岩場の詳細は’02のエアリアに載っている。オカメノゾキはあまり難しくない。体力的には結構あるが、技術的には普通の人なら問題ないだろう。なんで破線なのかわからない。女人堂の上の祓川の水場はたぶん信頼できるが、それ以降の水場は秋には涸れるだろう。祓川の水場を含めて、山行前に現地に問い合わせて下さい。
最後に、この山域のエアリアのコースタイムは最近劇的に増加して、若干厳しいくらいだったのがかなり甘くなってきている。今回自分が歩いたコース(大崎口里宮〜駒ノ湯)も’02では 18:25だったのが、’09では27:40と約5割増えている。’09は主観的には他の山域より2割ぐらい多いような気がしている。個人的にはエアリアはかなり信頼できるガイドだと思っているが、このエリアでは少し注意した方がいいかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿