奥多摩 水根沢・シダクラ沢

2009年度山行No.2 沢sL企画 水根沢・シダクラ沢(4/18〜4/19)
企画者:大城
面子 OB1:L木村 3:sL大城、広瀬 2:初EF 菊池、被HW 鈴木
遡行図:東京周辺の沢

昨年L権を逃した鳥屋待沢のリベンジ企画。
この時期に何故よりによって水根沢にしてしまったのか。でも、天気が良くて助かりました。


4/17(金) 曇り時々雨
立川駅2019=2200奥多摩駅▲0
立川駅19時40分集合。木村さんから「明日の朝バイクで合流する」との連絡が入り、4人でいつものように奥多摩駅に向かう電車に乗る。22時ごろ到着。天候がいまひとつなこともあり、屋根のあるバス停で寝ることにする。

4/18(土) 曇りのち晴れ
▲00605=0619水根バス停—0715入渓点09574mナメ滝下1010—1130大滝上—1330半円の滝上1340—1355林道(沢装解除)−1422入渓点(駐車場で▲1)
朝 5時40分ごろ木村さんが合流。入山連絡を入れる。今日の行程には充分な余裕があることから、タクシーは使わず始発のバスで水根に向かう。バス停の横には 広い駐車場がある。今晩はここで寝ることになりそうだ。水根からキャンプ場まではアスファルトの舗装路。過去の資料や遡行図にはキャンプ場の先から踏み跡 をたどり入渓と書かれているが、初めはどこのことを言っているのかわからずそのまま道を進んでいくとやがて登山道となり所々崩壊している。さらに少し伸び ると沢に架かる吊り橋まで達してしまったため少し引き返し沢装を作る。結局キャンプ場すぐ先の私有地を通って沢床に下りた。
最初の3m滝は右巻き (スリング手がかり×2)。続く4m滝もザイル手がかりを出して右巻き。橋をくぐった後の釜のある滝は右壁TRをした後懸垂で下ろす。へつりでも行けた。 3つの滝(3mくらい)をもつゴルジュは鈴木がゴルジュ内を行き自分が左の高巻きを見る。左の高巻きはどんどん上の方に上がっていくが途中ふみ跡が判然と しなくなり結局懸垂でゴルジュ内に下り立つ。その間に鈴木は滝を突破。3つの滝は滝上にある大岩支点で3段TR。だがこの岩を支点にすると2段目の角度が あまり良くなかった。ハーケンを打ちランナーを取った方が確実だった。「難しい4mナメ滝」は右壁TRをした後ザイル手がかりで沢に下りる。続く大滝のあ るゴルジュでは、大滝手前の3m滝でTR+手がかり(支点は大滝上から回りこんで上方にある木を利用)。ツッパリで頑張って登る。大滝はゴルジュごと大高 巻きしている記録が多いが右壁から登るのは難しくなかった。ややホールドなどに乏しいためここもTR+手がかりとする。
大滝を越すとフジマキ沢と オオクボ沢が左方から出合う。ワサビ田があり奥多摩らしい人気を感じる。この後の2つの小滝で流木を支点としたスリング手がかり、立ち木を支点としたザイ ル手がかりを一回ずつ出す。そこを過ぎると釜がいくつかあり一箇所腰まで浸からなければならない場所があった(木村さんは凄いところを巻いていたけれど見 ていて怖かったです)。このあとも小滝があり順に右岸巻き(ザイル手がかり)、右側振り子トラバースとする。最後は6m樋状半円の滝。鈴木が左壁、自分が 水流中を行く。水流中はツッパリで登っていくが段々滝の幅が広くなり足が攣りそうになった。初心者は左壁TR。半円の滝上に出て左岸を見ると明瞭な踏み跡 がある。これを使って少し急な斜面を登っていくとすぐに水根沢林道にでた。林道を少し下り沢装解除。
入渓点に向かってサクサク林道を下る。入渓点 に着きデポを回収しどこでサイトするかという話になったが、キャンプ場横に「むかし道休憩所(無料)」なるものがあり申し込みをしてここでやることにし た。非常に快適な場所。このサイトのあと反省会をし、めでたくL権を認めていただくことになった。しばらく休憩してから荷物を纏め今日の寝床の駐車場へ向 かう。天気図によると雨の心配をする必要はなかったが、夜は結構寒かった。

4/19(日) 快晴
▲10438—0500入渓点0510—0710大滝上—0910二俣0920—0945水涸れ地点(奥二俣)—1025大ブナ尾根1057—1200水根バス停
今朝は3半4半。「エリンギのマツタケご飯」を食べた後、デポを作り出発。青梅街道をハイペースで歩いてあっという間に惣岳バス停に着く。シダクラ橋先の 入渓点まではここから10分程度。体操して入渓。遡行図では4m滝が最初に現れるはずだが、このような滝は見当たらずいきなり2つ目の4mナメ滝(上部堰 堤)が現れる。左から簡単に巻ける。つづく3mナメ滝。左から簡単に巻ける。いやな予感がしてくる。なんといっても尾根のすぐ向こうはあの惣*沢なのだ。 取水口を越し2条4m。右から簡単に巻ける。ノーザイル遡行の不安がよぎり左壁2段TRとする。遡行図によればすでに全体の1/3の滝を突破したことにな るのだ。続く3m滝。右から簡単に巻ける。巻き道は見えなかったことにして左壁TR。その後連瀑帯という誤った記述のある部分に入り3mくらいの滝は右岸 fixで通過。そのあと一箇所段差のある部分で手がかり。やがてこの沢最大!となる2段6mの滝が見えた。思っていたよりはしっかりとした滝である。登る のは容易で水流中TRとする。この滝を越すと渓相は平凡になりしばらくゴーロ歩きとなる。大岩を過ぎると左からガレ沢が入る。地図上ではこの沢の位置に二 俣と書いていたが、これは間違っており正しくは740m付近が二俣だった。ガレ沢を過ぎると何故か遡行図にない滝が次々と現れるようになる。まず3mハン グ滝で左壁TR。すぐ上の3m滝は右壁TR+手がかり。小滝で流木支点手がかり。大きい岩の左を流れる4m滝は左側TR。その少し上の4m滝は右側TR。 この後で本当の二俣となる。二俣のすぐ上にかかる2mの小滝は二俣の中央付近に手がかりを出して巻く。すぐ上の4m滝は右壁TR。これを過ぎると滝らしい 滝はなくガレた沢を奥二俣まで詰める。ここで水涸れとなり水汲み。
さて、遡行図には「ここから赤テープを目印によく踏まれた踏み跡をたどり、約1 時間で登山道に出る」と書かれている。ところが進んでも赤テープは見当たらず、かすかな踏み跡を追って右の小尾根に乗ることにする。その後もルートははっ きりせず、滑りやすい急傾斜をひたすら登ることになり、大ブナ尾根に着いたときには暑さも加わってかなり疲れていた。しばらく休んだ後、登山者だらけの大 ブナ尾根を「こんちわー」を連発しながらハイペースで下る。奥多摩湖までちょうど1時間。奥多摩湖周辺は観光地化していて相変わらず人が多かった。湖畔の 定食屋で打ち上げ&今日の分の反省会。木村さんの乗るバイクを見送った後、残る4人はバスで駅を目指した。

・まとめ
去年のsL 企画に失敗しリベンジで出した企画だったが、何とか目的を果たすことができ良かった。水根沢は過去の記録に「寒くて本当はみんな帰りたい沢だった」「凍え 死ぬかと思いました」という感想もありどんなに寒いかとかと思っていたが、日差しもあったせいかそれほど大したことはなかった。ただ夏に行く沢であること に変わりはない。
シダクラ沢は中流までは平凡だが、大岩からはそれなりに滝が出てきて面白い。だが沢の内容と詰めのしんどさが見合っていない。 やはり*岳沢の反対側にある沢だけのことはあった。ちなみに遡行図は「東京周辺の沢」を使用したが、この沢に関しては「奥多摩の沢123ルート」を使った 方がいい。

0 件のコメント:

コメントを投稿